ゴルフの新ルールで池に関係するペナルティが変更された

ゴルフプレーをするときに厄介なのがウォーターハザードです。

池に関係するルールが2019年のルール改定により大きく変更されています。

ペナルティエリアや罰などの変更点を知っておくとスムーズにゴルフプレーできるので覚えておきましょう。

ウォーターハザードに関係するルール変更点

名称が変更される

ゴルフをするときにはウォーターハザードと呼ばれる障害を気にする必要があります。

これは池のことで、池の中にゴルフボールが入ってしまうとペナルティを科せられます。

ペナルティエリアと呼ばれるものが設定されていて、赤杭と赤いラインと黄色い杭と黄色いラインがコース上に作られています。

2019年から変更されたルールにより、エリア名称が変更されています。

赤はラテラルではなくレッドPAと呼びます。

黄色の杭はイエローPAと呼び、このエリアにボールが入ってしまうとプレイヤーが継続プレーするか判断をするのが特徴です。

自由度の高いゴルフが可能

ペナルティエリアにボールが侵入したときに、そのままプレーをしない方が良いと判断した場合は1打罰のペナルティが科せられます。

ペナルティエリアに侵入したけれどそのままプレー可能なら罰は科せられません。

旧ルールだとソールをしたり手やクラブが地面などに触れてしまうとペナルティを科せられていました。

しかし、2019年からの新ルールではソールとルースインペディメントに関係する罰は適用されないのがメリットです。

これにより自由度の高いプレーをする事ができるようになりました。

初心者の方でも気軽にプレーできるように改善されています。

イエロー杭の救済

ペナルティエリアに赤と黄色の杭が設置されています。

このエリアにボールが侵入すると1打罰を受けることによりドロップできる権利を得られます。

ボールをドロップするときにはドロップする場所を選択できるのがメリットです。

赤と黄色のペナルティエリアにより救済内容は違っています。

イエローのペナルティエリアにボールが侵入したときには後方線上のポイントならどこでもドロップできます。

こちらはペナルティエリアの後方だと、いくら離れていても問題はありません。

ただし新ルールでは救済の基点を決めてエリア内にボールをドロップしたときに、エリア内にボールが止まらないといけません。

違反すると2打罰を科せられます。

レッド杭の救済は選択肢が増えている

レッド杭のあるペナルティエリアにボールが侵入したときには2つの選択肢があります。

1つはイエローと同じように後方線上のポイントにボールをドロップできる救済措置です。

もう1つはペナルティエリアの境界線を横切ったポイントを選べます。

こちらは2クラブレングス内でホールに近づかず、ペナルティエリアの外部分にボールをドロップできるのが特徴です。

プレーしやすいように調整されている

ペナルティエリアに入ったときにプレースタイルを選択できるのがウォーターハザードに関係するルールの主な変更点です。

またペナルティエリアによって救済措置に違いがあります。

赤い杭のペナルティエリアにボールが侵入したときには救済措置の選択肢が増えているのが特徴です。

よりゴルフプレーをしやすいように変更されているので初心者の方も気軽に遊べるでしょう。

今の睡眠に満足していますか?
4.8

睡眠の質を高める枕です!

↓こんな方にオススメ↓
・しっかり寝たのに疲れがとれない
・朝起きたら、首や肩が痛い

ゴルフの新ルールで池に関係するペナルティが変更された
最新情報をチェックしよう!