ゴルフのルールが変わった!ドロップの変更点は?

2019年1月1日、ゴルフのルールがいくつか変更されたのはご存知でしょうか。

全英ゴルフ協会と全米ゴルフ協会により規則が変更され、日本ゴルフ協会もそれに伴って国内でのプレーについて新規定を適用することとなりました。

この記事では、ボールのドロップについてご紹介します。

ドロップはこう変わった

ゴルフにおいてドロップとは、打ったボールが何らかの原因によりそのままプレー続行することが不可能あるいは困難な場合の救済措置として適用される行為です。

ドロップが行われる場合とは

ゴルフのコースラウンドは屋外で行うスポーツですので、天候の影響を受けます。

たとえばボールが落ちた先が雨により水浸しというのは異常なグランド状態であるとみなされ、救済措置が行われます。

また、石の間に挟まるなど障害物の間や上にボールが落下し、プレーが続行不可能な場合、池の中など物理的にプレーの続行が不可能な場所に落下した場合も救済措置が必要です。

この救済措置の際にボールのドロップが必要となります。

ルールの変更点

新ルールで変更となったポイントは、ボールをドロップする際の高さです。

旧ルールでは、ボールを肩の高さから落として再スタート地点を決めなくてはいけませんでした。

新ルールにより、ボールは膝の高さからドロップすることになり、救済エリア内にボールを落としやすくなりました。

これにより、ドロップのやり直し回数の減少が見込まれ、プレーの時間短縮につながるとされています。

救済エリアとは

ボールがなんらかの原因により救済措置を必要とする場合、再スタート地点は救済エリア内からとなります。

救済エリアの決め方ですが、救済措置が必要となる原因と場所によって、「基点」となる1点を決めます。

そこからルールに則り、1クラブレングスあるいは2クラブレングス以内のエリアが救済エリアとなります。

このクラブレングスも新ルールの適用により、使用するクラブが定められました。

従来のルールでは、持ち込んでいるクラブであればどのクラブを使用しても構わないとされていましたが、ルールの変更によりプレイヤーが持ち込んでいるクラブのうち、パターを除いた最も長いクラブと決められています。

ドロップにかかわるペナルティ

ゴルフにはペナルティとして、スコアに打数を加算されることがあります。

ドロップが必要となる原因によって、ペナルティなし、スコア1つ加算、スコア2つ加算の3種類があります。

また、ドロップに失敗した場合も、ペナルティが科される場合が生じます。

プレーを再スタートする場合は、救済エリアからスタートしなくてはなりませんが、「正しいドロップ方法が行われていない」「ボールをドロップした地点が救済エリア外」「ボールは救済エリア内にドロップできたが、転がって救済エリア外に出た」という場合は、スコア加算なしで何度でも再ドロップを試みることができます。

ただし、誤ったドロップ方法で行われたボールをそのまま打った場合は1つ、救済エリア外へのドロップや転がって出てしまった場合のボールをそのまま打った場合は2つのペナルティが科されます。

変更点に気を付けてプレーしよう

新ルールは、ゴルフのプレー時間短縮を目的とし、いくつか改訂され定められています。

プレー前に変更点をよく確認し、スムーズなプレーができるようにしておきましょう。

特にルールは知らなかったで済まされず、ペナルティが科される場合もあります。特にドロップを旧ルールのまま行い、プレーを再開した場合は1ペナルティですので、気をつけましょう。

今の睡眠に満足していますか?
4.8

睡眠の質を高める枕です!

↓こんな方にオススメ↓
・しっかり寝たのに疲れがとれない
・朝起きたら、首や肩が痛い

ゴルフのルールが変わった!ドロップの変更点は?
最新情報をチェックしよう!