ゴルフ初心者のうちはラウンドでボールがOBになったり、池などに入ったりした場合、どう処理したらよいのか迷ってしまうことも多いでしょう。
ゴルフを楽しみながらスムーズにプレーするためには、正しいルールを知っておくことが大切です。
ここでは、ゴルフでドロップが必要になったときのルールについて、解説します。
ゴルフの障害物と救済措置とは?
ゴルフの原点は、障害物レースだといわれることもあります。
ゴルフにおける障害物とは、池や川、林、砂場などのことです。
それらの障害物をうまく避けながら、いかにスコアアップするかがゴルフの醍醐味だともいえるでしょう。
ゴルフではボールが障害物に入ってしまい物理的に打てない場合など、救済措置を受けることができます。
具体的には、「OB、ロストボールになったとき」「アンプレアブルを宣言したとき」「ボールがペナルティエリアに入ったとき」「カート道などにボールが入ったとき」などに救済を受けることが可能です。
救済措置には、1~2打罰のペナルティが科されるものや無罰のものがあります。
また、救済措置を受けるかどうかを、プレーヤーが選択できる場合とできない場合があります。
そのため、救済措置についてのルールを正しく理解しておくことが大切です。
ルールを守った正しいドロップ!
救済措置を受けるときはティショットの打ち直しなど再度ティアップする場合を除いて、ドロップが必要になります。
2019年のゴルフルールの改正により、従来の肩の高さからではなく、まっすぐ立った姿勢での膝の高さからドロップするように変更されました。
OB、ペナルティエリアなどケースに応じて救済エリアを設定し、救済エリア内にドロップします。
ボールが救済エリア外に出てしまった場合は、再ドロップです。
うっかり旧ルールの肩の位置からドロップした場合は、無罰でやり直すことができます。
間違った方法でドロップしたボールをそのまま打ってしまうと、ペナルティが科されるので注意が必要です。
救済エリアを決めるときは、パター以外のクラブで計測しなければなりません。
通常は、ドライバーを計測に使うことが多いでしょう。
救済エリアは、ボールが横切った地点などの基点から1または2クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所に設定します。
ケース別のドロップのやり方
OBやロストボールになった場合
OBやロストボールになった場合、2019年の新ルールでは前進2打罰のローカルルールを設定できるようになりました。
これは、プロの試合や協議会などでは、適用されません。
前進2打罰では、OBゾーンに入ったラフの境界線から2クラブレングス以内のフェアウェイにドロップすることができます。
アンプレアブルを宣言する場合
アンプレアブルを宣言する場合は、「ボールから2クラブレングス以内のホールに近づかない場所」または「ホールとボールを結ぶ後方線上」にドロップすることが可能です。
バンカー内でアンプレアブルを宣言する場合は、バンカー内でホールとボールを結んだ後方線上または2クラブレングス以内に1打罰でドロップすることができます。
さらに、ホールとボールを結んだ後方線上のバンカー外に、2打罰でドロップすることも可能です。
ボールがペナルティエリアに入った場合
ボールがペナルティエリアとの境界線を横切った地点を基点にして、基点とホールを結んだ後方線上に決めた地点から1クラブレングス以内にドロップすることができます。
無罰でのドロップ
ボールがカート道やカジュアルウォーターなどに入った場合は、ニアレスポイントからホールに近づかない範囲で1クラブレングス以内に無罰でドロップすることができます。
ゴルフを楽しむためにドロップのルールを知っておこう!
ゴルフの原点は障害物レースといわれるくらいなので、池やバンカー、林などの障害物を完全に避けることはできません。
ボールがOBになったり、ペナルティエリアに入ってしまったりした場合は、状況に応じたドロップのルールを知っておく必要があります。
ゴルフを楽しむためには、ルールの勉強もしておいたほうがよいでしょう。